TOPICS
オープンスクールⅡ報告
「未来セミナー」を実施しました。
令和3年7月2日(金)1・2学年を対象に「未来セミナー」を実施しました。
このセミナーは,県内の企業10社を招き,事業の説明を行ってもらうものです。参加企業は,製造業や運送業,サービス業など多岐にわたっています。体育館にそれぞれの企業がブースを作り,興味のある企業を生徒が訪問し,1回20分の説明を受ける形式で,これを3回繰り返して行います。
このセミナーは,前日の会場設営をはじめ,当日の企業担当者の受付けや会場への誘導,企業ブース設営補助など,すべて生徒の手によって運営されます。
普段触れる機会のない企業で働いている社会人の方から,直接企業の様子を聞くことで,自分の進路を決める参考になると生徒から好評を得ています。また,参加していただいた企業からも,事業の説明が出来るだけでなく,現在の高校生の様子を直接見ることが出来る機会となるため,同じく好評を得ている行事となっています。
「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。
令和3年5月19日(水)2学年L.H.Rにおいて,警察庁による,社会全体で被害者を支え,被害者も加害者も出さない町づくりを推進する事業「命の大切さを学ぶ教室」を実施しました。この教室を実施することで,犯罪被害の実態,犯罪被害者等が受けた様々な痛みや命の大切を知り,犯罪は許されないという規範意識の向上を目指しています。
講師の八島定敏様は,平成17年に当時28歳の娘さんの命を奪われた経験から,次世代を担う高校生に対して,命の大切さや規範意識についてお話をしてくださいました。
さらに詳しく,スクールライフ→各種おたより→01_鹿商高通信→令和3年度→鹿商高通信2021
第2号.pdfに掲載されていますので,ご覧ください。
JR東日本とのコラボ企画駅からハイキング初開催
11月11日(水),晴天のなか今年度初めて「駅からハイキング」を一般観光客の方に対して開催しました。JR鹿島台駅を発着として鹿島台地区の名所を11km,6時間かけて生徒がガイドしながらハイキングするものです。生徒たちは授業で学習した知識などを活かして名所や道中でわかりやすく説明するとともに「おさんぽBINGO」や手作り缶バッチなど趣向を凝らした企画で県内外からのお客様に楽しんで参加してもらうことができました。今後も地域活性化のために,できることに挑戦し続けます。
「オープンスクール」開催
11月14日(土)中学3年生および保護者の皆さん対象に令和2年度オープンスクールを開催しました。全体会で学校の説明や商業教育について,またキャリア教育や進路状況について説明があり,その後共通科目(国,数,英のいずれか)と商業科目(コンピュータ体験,電卓・ラッピング体験)の体験授業を行いました。中学生のみなさんは楽しみながら興味深く取り組んでいました。