行事
2学年修学旅行
12月10~13日まで関西方面へ修学旅行に行ってまいりました
1日目
仙台空港集合 出発式
伊丹空港 ~ 金閣寺
しっかりおみくじ
抹茶アイス大人気
清水寺へ
ホテル到着 夕食
2日目
朝食を食べたらホテル出発
二条城へ
迷子が出ましたが何とか合流
バスで嵐山へ
ここから班別研修
3日目
大阪城へ
ユニバーサルスタジオ
お決まりのところで写真を撮ったら
いってらっしゃい!
気付けばもう真っ暗です
4日目
海遊館へ
道頓堀へ
たこ焼き食べて
アイス屋さんに遊ばれて
道頓堀を後にします
伊丹空港から仙台空港へ
4日間お世話になった現地の添乗員さんとお別れし
みんなぐったりです
無事到着しました
解団式
大変充実した修学旅行でした
2年生の皆さんお疲れさまでした
生徒会役員選挙
11月16日(水)
生徒会役員選挙が行われ、実際の選挙で使用される記載台と投票箱を
大崎市選挙管理委員会様よりお借りし
生徒会役員選挙を行いました。
投票箱。
記載台。
18歳から選挙に参加できるようになり、高校3年生では実際に投票することもありますので
環境に慣れ、事前に知っておくということはとても大事なことです。
大崎市選挙管理委員会様ありがとうございました。
火災避難訓練
11月9日(水)6校時に
火災のケースを想定した避難訓練が行われました
避難完了後にグラウンドでは、水の入った消火器での消火訓練を行いました
消火訓練後に古川消防署志田分署の消防士の方に講評をいただきました
お・・・他人を押さない
か・・・駆けない(走らない)
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない(忘れ物は気にしない)
ち・・・近寄らない(興味本位で現場に行かない)
のお話と、7月にあった鹿島台地域での水害時のお話をいただき
防災意識を高めることができました。
星空観察会
11月8日は皆既月食、442年ぶりの皆既食と惑星食(天王星)
惑星食については、次回は322年後の2344年7月の土星食ということで
非常に珍しい天体ショーの日となったのは記憶に新しいかと思います
月を見る人が多かった一日だったのではないでしょうか?
本校でも
観察会が行われました
グラウンドで望遠鏡を設置して観察です
なかなか一般的には無いであろう天体望遠鏡で月の表面まできれいに見えます
こちらは部分月食の始まったばかりの時です
月食になると月は、太陽からの光が地球の大気で拡散した光を受けて
赤暗く見えます
非常に珍しい天体ショーでした
良い時間を過ごせましたね(^^♪
鹿商祭が行われました
本校の文化祭『鹿商祭』がおこなわれました。
軽音楽部LIVEから始まり
各クラスで作成した動画の上映や黒板アート選手権
校内たから探しや授業内での取り組みなどの展示
全校制作で作成したモザイクアートは鹿島台駅に展示される予定です
生徒会企画ではe-sports大会が行われました。大画面でやる機会はなかなかありませんね
午後には有志ステージ発表でコントやダンスが披露されました
有志ステージ発表の最優秀賞は
「16時21分 89%:コント」でした
おめでとうございます。
大盛況の中閉会いたしました
皆さんお疲れさまでした!
『令和4年度専門高校等の魅力発信イベント』に参加してまいりました!
『令和4年度専門高校等の魅力発信イベント』に参加してまいりました!
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koukyou/car-senmonkoukoutounomiryokuhassinnibento.html
10/15(土)道の駅おおさき にて
本校ではパネル展示と
司会を務めさせていただきました
来年1月に予定されている発表会も本校が担当することになっており
記録も含め、運営に参加いたしました。
ご参加いただいたC地区の学校の皆さん
お疲れさまでした!
以降も下記の予定で専門高校の魅力を紹介します!
是非、ご来場ください!
登米・栗原地区
日時:令和4年10月30日(日曜日) 会場:イオンタウン佐沼
気仙沼・本吉地区
日時:令和4年11月5日(土曜日) 会場:気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ(PIER7)
仙塩地区
日時:令和4年11月6日(日曜日) 会場:サンモール一番町商店街
仙南地区
日時:令和4年11月12日(土曜日) 会場:イオンモール名取
2学年ビジネスマナー講習会
令和4年9月9日(金)ビジネスマナー講習会が実施されました
2学年では秋に「就業体験」を実施しております
その事前指導として専門家にご指導をいただいております
鹿商高通信にも掲載されております
ぜひご覧ください!
鹿商祭準備モザイク壁画作成
令和4年9月7日(水)、LHRの時間に鹿商祭準備として、モザイク壁画作成を行いました。
各学年、台紙に折り紙を貼り付けていきます
細かい作業ですが、全校生徒で協力して作成しています
みんなで作ったものを組み合せると…
このぐらいの大きさになります
これは去年のものです。鹿島台駅に入る前に見たことがある方もいらっしゃるかと思います
今年度も完成品は11月に展示していただける予定です
オープンスクール報告
全校生徒による環境整備
校庭の桜が満開の4月20日(水),全校生徒が参加し,グラウンドの除草作業を行いました。
参加した3年生の生徒は,「根っこが強くて大変だったけど,全校みんなで協力してできました。自分たちの力で整備したグラウンドで,体育の授業や体育祭などの活動を行うのが楽しみです。」ときれいになったグラウンドを見て,誇らしげだったのが印象的でした。
ラッピング講習会を実施しました
2月7日(月)にアールズ・アフェア 佐藤美枝先生を講師にお招きして,2年生「マーケティング」でラッピングを指導していただきました。
始めに水引やリボンの技術を日本の文化として説明をいただき,その後生徒はギフトラッピングにチャレンジしました。
【感想】
・自分は器用な方ではないので難しかったですが,講師の先生が優しく教えてくれたのでなんとか出来ました。将来社会人になったら役に立つ技術だと思いました。(2年女子)
学習成果発表会(1月20日(木))
今年はコロナ感染防止のためにリモートで開催しました。
2年生はテーマを「Reborn」とし,各クラス代表2名が学校をより良くするためにはどうしたらいいか自分の考えを発表しました。
3年生は,各クラス代表3名が学校設定科目「地域ビジネスプランニング」でオリジナルの「駅からハイキング」を企画し,発表しました。
最後は,実際に「駅からハイキング」に参加し,観光案内を行った3年生が実施報告をしました。
みんな真剣に聴いていました。
芸術鑑賞会で感動と笑い
10月27日(水)津軽三味線全国チャンピオンでプロ活動されている,津軽三味線・邦楽家「あべや」の阿部金三郎さんと阿部銀三郎さんの芸術を楽しみました。古来から培ってきた日本人の魂と感性を呼び覚ます舞台でした。三味線もさることながらトークも面白く,「笑い」「感動」「躍動」のある貴重な時間でした。途中,生徒と教員が壇上に上がり,ソーラン節を踊るなどとても盛り上がりました。
「性教育保健講話」を実施しました。
11月8日(月),1・2年生を対象に「性教育保健講話」を実施しました。特定非営利活動法人ハーティー仙台代表八幡悦子先生から,『大切にしたい性と命』と題して人間の性,性感染症,妊娠と出産,デートDVについてお話頂きました。
生徒からは,「一人ひとり人権があるから,危険な時は助けを求めて良いことが分かった」「何があっても命を守ることが大切だ」「自分の命と相手の命を大切にしようと思った」などの感想もあげられ,「性」を含めた「命」の問題について自分のこととして向き合い,他者とのより良い関係の構築について考える機会となりました。
公開授業週間(10月26日~29日)
公開授業週間にあわせ,5つの教科で研究授業が行われました。
学校重点目標である「分かる授業」のため,本校の先生方も積極的に研究・研修をしています。生徒の実態に即し,新たなチャレンジも取り入れたりしています。研究授業後には,合評会をおこない,互いの授業力向上を目指し,日々授業改善に取り組んでいます。
「鹿商祭」開催
令和3年10月23日(土),リバウンド防止期間中により一般公開を中止し,規模を縮小しての1日開催となりました。新型コロナウイルス感染予防対策に努め,様々な活動に取り組みました。中でも,全校制作として取り組んだ『モザイク壁画』が想像以上の出来映えで,大変な盛り上がりを見せました♪また,新たに『黒板アート選手権』として黒板アートにも挑戦しました。
オリ・パラムーブメント全国展開事業特別講義
11月1日(月),宮城学院女子大学 現代ビジネス学部の宮原育子先生をお招きし,「観光の役割とインバウンド観光について」と題しご講義をいただきました。本校ではインバウンド効果を目的に,世界農業遺産大崎耕土を観光案内するため,JR東日本主催の「駅からハイキング」とタイアップし取り組んでいます。観光ビジネスによる地域への経済効果等のもたらす意義と商業の役割を勉強しました。
令和3年度 上半期の行事紹介!
その1 楽天イーグルス観戦プログラム
令和3年5月12日(水)楽天イーグルス観戦プログラムに参加しました。少し風が冷たかったですが,素晴らしく晴れ渡り気持ちの良い1日となりました。
この行事は,県内の高校や専門学校の生徒が球場に集い,スポーツ観戦のマナーや楽しみ方を学ぶために,楽天野球団が主催した行事です。
新型コロナウィルス感染症は,落ち着きを取り戻していましたが,本校は家庭の考えを尊重し,行事へのかかわり方を選ぶことができることにして参加しました。
試合は楽天ゴールデンイーグルスが勝ち,ライブでの試合観戦の楽しさを学ぶ良い機会となりました。
その2 体育祭
6月24日(木)・25日(金)の2日間「コロナに負けるな! ~鹿商最高の青春を~」をテーマに体育祭を開催しました。実行委員を中心に企画を立て,準備,当日の運営を行いました。
体育祭初日は,外競技を中心に実施。縦割りクラス対抗リレーや長縄跳びなどを行い,学年の枠を越えて交流をすることができました。
2日目は,屋内競技を中心にバドミントンやバレーボールなど接触を避ける種目を選び,体育館の競技風景を武道場に中継し,体育館の人口密度を下げて実施しました。
飛び入りで教員チームを組織し,優勝チームとエキシビジョンを行ったり,楽しい2日間を過ごしました。